terra〜物語のガードナー

物語を紡ぎ出すことに人生を費やしているインディーズ作家・多部良蘭沙が、日常で感じたことを綴るブログです。どうぞ、よろしく!

9月入学論争について思うこと

 

まったく関係のない話から始めますが、

むかし『西遊記』というTVドラマがありました。

 

当時、子供だった私は

堺正章孫悟空を演じるこのコメディーが好きで、

よく観ていました。

キャラクターが魅力的だし、

ゴダイゴが歌うエンディングテーマが何より好きでした。

 

このテレビシリーズは海外でも放送されていたらしく、

本場である中華圏でもよく知られているのですが。

中国人と台湾出身、

ふたりの女性から時を異にして

まったく同じ質問を受けたことがあります。

 

「どうして三蔵法師を演じている俳優が女性なの?」

 

この質問はある意味、眼から鱗でした。

そして私は、

夏目雅子が男性を演じていても

まったく不思議に思わなかった理由を考え、

おそらく日本には宝塚歌劇があるからではないか

と答えました。

 

この女性だけで構成された劇団は日本のみならず、

世界的にもめずらしいものです。

そしてこの試みが成功し、定着した理由は、

おそらく歌舞伎の存在でしょう。

  

演者が男性だけの舞台で

男性が女性を演じることが根付いているのなら、

その反対があってもいいわけですからね。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

こういった日本人の性に対する懐の広さは、

時代を遡るとより鮮明になります。

明治維新以前は男性同士が

肉体関係を持つことに対して寛容でした。

 

〝男色〟と呼ばれますが、

それがしだいに

悪だとみなされることになった要因のひとつは、

欧米諸国からの批判だと言われています。

ご存知のようにキリスト教では、

同性愛はきびしく罰せられますからね。

 

 

日本は近代化の過程で

欧米の影響を強く受けてきました。

ですので、学校の九月入学も

そのひとつとしてありました。

 

それが大正以降

4月始まりになったのは諸説ありますが、

同性愛の問題と比較して守るべき文化かというと、

そうは思えません。

(ただ卒業式や入学式から桜が失われるのは、

惜しい気がしますが)

 

なんでもかんでも欧米にならえというのはよくない。

優れた自国文化はかならず守らなければならない。

しかしかといって

これだけ世界が狭くなってしまった以上、

適度に融通をきかせることも必要。

学校教育に携わる方々の柔軟な対応に期待します!

 

 

〝正しく恐れる〟は正しかったのか?

 

今まで同じテーマをつづけて

ブログに上げるのは避けていましたが、

さすがにこれだけ事態が切迫してしまうと

気にせずにはいられません。

  

全世界がきびしい状況にあるが、

見方を変えるとこれも貴重な学びの場かも。

そう考えて、

思うところをつらつらと書いてみます。

 

新型コロナウイルスについて

私が最初に危機感を持ったのは、

武漢が封鎖された1月下旬。

中国での死者数がSARSのそれを超えた頃だと思います。

 「これはたいへんなことになるかも」

と感じていました。

 

もちろんニュースでも連日、

取り上げられていましたが

その一方で楽観的な見方もありました。

 

つまり、

「8割が無症状もしくは軽症で済むウイルスに

これほど騒ぐ必要はないのではないか」と。

 

「インフルエンザとたいして変わらない」とか

「致死率はいずれ風邪と同じくらいにまで下がる」

などという意見もありました。

 

しかし、

そもそもインフルエンザで医療崩壊は起こらないし、

致死率は逆に上がっています。

現在の状況を見る限り、

このウイルスが弱毒なものとは思えません。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

さて、この流行が始まってから、

今まであまり耳にしなかった言葉が飛び交っています。

〝オーバーシュート〟や〝クラスター〟

〝ロックダウン〟など。

カタカナ言葉がずいぶん多いのですが。

 

しかしそのなかで

〝正しく恐れる〟

というフレーズがありました。

 

過去形なのは、

ここ最近はあまり聞かなくなってしまったから。

 

初期の頃は

「重症者は2割、

致死率は2〜3パーセントにすぎないから

パニックになる必要はない」

という意味で使われていたと思うのですが。

 

しかし今では無症状者や軽症者でも

ウイルス拡散に貢献してしまう上に、

10代でも500人にひとりは死亡してしまう

事例が起きているため、

なるべく他人との接触を禁じています。

 

この事態の変化は、

ウイルスそのものが変異したから、

という理由もあるのでしょう。 

 

しかしその一方で、

正しく恐れようとしたあまり、

逆にこの感染症を甘く見てしまった。

 それがパンデミックを許し、

さらには十分に時間があったにもかかわらず、

医療崩壊に対する備えが

遅れた理由のひとつになってしまったのではないか?

と私は考えるわけです。

 

 [http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

情報過多にご注意を!

世界がリーマンショックに大揺れした10年前、

恐ろしく暗い年末を経験したことを覚えています。

テレビが毎日、

派遣雇止めのニュースを流していたからです。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

ほんとうに暗澹たる気持ちでしたが、

ずいぶんあとになってふり返ってみると

問題はニュースそのものではなく、

不必要な情報を取り入れすぎて

ストレスになっていたことが悪かったのだと

思うようになりました。

 

私は戦後生まれとはいえ、

まだ時代は昭和でしたから、

小学生のころは今ほど情報にあふれていません。

それで家にあった百科事典にかじりついていました。

 

高学年の頃にはアニメが好きになりましたが、

毎週テレビで放送されているものを

ただ楽しむだけでした。

 

そんなある日、

姉がアニメ雑誌なるものを買ってきたのです。

それを見せてもらったとき、

たいへん衝撃を受けると同時に興奮しました。

 

この世には、

こんなすばらしいものがあるのか! と。

 

そこには新作情報はもちろん、

番組スタッフのインタビューや

ファンの声なんかも載っていて、

自分がふだん観ていた作品が

どんなひとたちによって作られ、

そして受け止められているかが

わかるようになっていたのです。

 

制作者のなかには深い考察を経て

作品に反映させている

監督やアニメーターもすくなくなく、

その姿勢にたいへん感銘を受けました。

 

この体験によって私は

〝情報は積極的に取り入れるべきもの〟

と誤解してしまったのです。

 

世界は今、ウイルスとの戦いを続けていて、

どうしてもそのニュースに釘付けになってしまいます。

[http://Embed from Getty Images

:title]

 しかし、

過剰にはのめり込まないように注意しています。

たしかにいつ流行が収束するか?

株価の下げ止まりは?

はたして東京オリンピックは無事開催されるのか?

などといったところは非常に気になるところですが。

 

しかし朝から晩まで

ワイドショーやニュースで語られる

専門家やコメンテーターの意見に耳を傾けても、

それで心が落ち着くことはありません。

もしあったとしても一時的なものです。

 

先のことはわからないのだから、

とにかく今は感染拡大に貢献しないよう、

予防につとめるだけで十分なのだと思います。

 

 

身内の恥

若いころ、私はよく海外に出かけいました。

そのいちばんの収穫は、

価値観や生活習慣の違いを

肌で感じることができることだと思いです。

 

そのひとつにこんな体験があります。

20年ほど前にスイスを旅行したときのことです。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

アルプスの山麓に、

日本人の旦那さんを持つ女性が

経営しているホテルがあります。

その旦那さんがユニークな方だったことから、

私はたびたびそのホテルに泊まっていました。

 

その旦那さんとの会話は楽しく、

勉強になることが多かったのですが、

私をより気に入ってくれたのは奥さんの方でした。

年は50代くらいでしたが、

とてもそうとは思えないほど美しい方でした。

 

しかし何度目かに宿泊したとき、

ちょっとしたカルチャー・ショックを体験しました。

 

ある夜、私がホテルのロビーでくつろいでいると、

中年の現地人男性が現れたのです。

彼はすこし酔ったようにふらつき、

言葉もすこしまごついていたのですが、

さほどおかしなふうには見えない。

話してみると、

彼は奥さんの弟さんらしいということがわかりました。

 

翌朝、朝食を終えてからロビーに行くと、

きのう見た弟さんがソファーに座っています。

私はあいさつをしたのですが返事がありません。

何か寝ぼけているような感じで様子が変です。

するとそこへ奥さんがやってきて、

私にこう言いました。

 

「じつは、彼は麻薬中毒なの。

これはわが家で、とても大きな問題になっているのよ」

 

私は驚きました。

しかしそれは生まれて初めて麻薬中毒者を

間近で見たからではありません。

身内の恥を、

他人である私に打ち明けたことでした。

 

薬物規制のゆるいお国柄であることを考えると、

なにも彼のような中毒患者は、

めずらしくないのかもしれません。

ですが、もしここが日本であったなら、

身内に麻薬中毒患者がいることを

宿泊客に明かすことは

ぜったいにないと思うのです。

 

カルチャーショックとしては

ささやかな部類かもしれません。

が、要はこれをブログで読んで知るのと

実際に体験するのとでは違う、

ということです。

 

 

〝私〟は永遠に不滅です!

数年前に

スピリチュアルリズムを受け入れて以降、

私は自分自身の死に対する恐怖を克服しました。

同時に、人生への焦りも消えました。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

これはとても素晴らしいことです。

それまでの私は、

自分という存在がこの命かぎりで、

さらにはこの世に起こることは

すべて偶然にすぎないと思っていたからです。

 

しかし、それは真実ではない——

これは、

他のどんなものにも勝る大発見に

まちがいありません!

 

この世界が

驚くほど優れたシステムで動いていること。

自分という存在が貴重で奥深いものであることを

知るのですから。

 

不幸なことが起こっても、

それにはなにかしら意味があると

わかるようになりますし、

自殺や他殺が許されないことも

理解できるようになります。

しかも、

道徳や宗教、哲学ではないレベルで、です。

 

もちろん、そうはいっても

まだ悟りを開いたわけではありません。

 

自分の死を恐れなくなった一方で、

近しいひとの死は未だに怖いですし、

不幸には意味があると言っても、

災害を歓迎する気持ちにはなれません。

生きていて腹立たしいこと、

悲しくなることもたくさんあります。

 

しかしそれでも、

自分が永遠の存在であるという事実は、

これまで生きてきたなかで

最高の贈り物だと思っています。

  

皮肉な現実が阻むもの

 

私は、ころころと買い換えるのが好きではありません。

ひとつのものを修理しながら、

大事に長く使っていきたいと考える性格です。

 

しかし、それを阻むものがあります。

 

つい先日、7年間愛用していた眼鏡が

壊れてしまいました。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

それで、破損したパーツを交換してもらおうと

眼鏡店に持って行ったら、びっくり!

税込みで2万円を超えると言われたのです。

 

ちなみにそのフレームの購入価格は

2万7,000円弱。

これは割引価格だったのですが、

しかしそれを差し引いても

修理にかかる費用って、

ずいぶん高いと思いませんか?

これは眼鏡に限らず、です。

 

たとえば10年ほど前には、

パソコンの内蔵DVD-ROMドライブを

壊してしまいました。

 

それで修理に出したら、

見積もり額が購入価格(こちらは定価)の

半額を超えたのです。

 

また最近、電子レンジを修理に来てもらったときも、

倍出せば最新のものが買えてしまう

というような見積もり額を

提示されてしまいました。

 

ちなみに前出の眼鏡店の店員さんによると、

使っているフレームが壊れた場合、

ほとんどのひとは直そうとせず、

少し安いフレームを買い直すのだそうです。

 

時代はエコ。

一つのものを長く使い続けることが、

環境に負担をかけないで済む方法のひとつなのに、

買い直した方が便利で割安になる

という皮肉な現実が、

それを阻んでいるのではないか?

私はそう思うのです。

 

自分は、自分。

 

私は映画を観たり、

音楽を聴いたりするのが大好きで、

好きな作品を見つける都度、

その喜びに浸っています。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

人生に彩りを添える映画や音楽、

本との出会いは、とても大切です。

ただ、そこにコミュニケーションが

絡んでいないとしたら、どう思われるでしょうか?

 

多くのひとは、作品との出会いに

コミュニケーションを絡めます。

場合によっては、コミュニケーションのために

作品と付き合っているように見えます。

 

「今、○○という投稿動画が流行っている。

 自分は興味がないけど、

 みんな話題にしているから、

 観ないと仲間外れにされてしまう!」

みたいな感じです。

 

しかし私は、そういうことはほとんどしません。

自分に合ったものだけを取り入れたいと

思っているからです。

 

よって、私が惚れ込むものは、

一般の流行から外れたものになってしまいます。

映画なら、シネコンの片隅で

ひっそりと上映されている洋画のドラマ系とか、

ポップスならドイツ語で歌われる歌謡曲

(現地ではシュラーガーと呼ばれる歌のジャンル)

などです。

なので、その点では一般の方々とは

話題は合わないでしょう。

 

ただ、私は思うのです。

ほんとうに気が合うひととなら、

趣味に共通点がなかったとしても、

付き合えるのではないかと。

 

実際に私は何人もそういう方と出逢ってきました。

なので、コミュニケーションのために

無理に他人に合わせる必要はありません。

自分は、自分。

素直に自分の好きなものを追求した方が、

結果的に人生は充実させられると思います。