terra〜物語のガードナー

物語を紡ぎ出すことに人生を費やしているインディーズ作家・多部良蘭沙が、日常で感じたことを綴るブログです。どうぞ、よろしく!

この世は平等。誰も損することはなく、また得もしない。

 

先日、ある方から、

財布を落としたという話を聞きました。

 

お金だけ引き抜かれて、

トイレのゴミ箱に

捨てられていたというのです。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]      

 

盗られた金額はそれほど多くなく、

中に入っていたカード類は

全部戻ってきたのですが、

とはいえ気持ちのいい話ではありません。

 

しかし、私はその方にこう言いました。

「損したと思っているでしょう?

でも、実はあなたは損なんかしていませんよ」

 

なぜなら、

人生は得も損もしないようにできているからです。

 

人の一生は山あり谷ありです。

いいときもあれば、悪いときもある。

しかし、すべての人生が終わった時に

それを均せば、平らになるのです。

 

これは例外なく、あらゆる人に当てはまります。

私はそれを知っているので、

財布を拾っても、中のものには手をつけません。

ちゃんと交番に届けます。

 

お金を盗っても、

後でそれが不幸となって返ってくることを

知っているからなのです。

 

公園で遊ぶ子供を見守る感覚で、世界を眺める

 

先日

生きがい論のシリーズの飯田史彦先生

の講演会に行ってまいりました。

 

先立った方は、

あの世でどのように暮らしているのか?

がテーマで、

さらにはどの本にも書かれていないことを

話されるというので、

とても楽しみに傾聴しました。

 

いろいろと興味深い話が伺えたのですが、

講演の内容をここでバラしてしまうわけにもいきません

(なにせ、本に書けないことを話されたわけですから)

 

それで、いろいろ考えて、

この一点だけなら、

きっと先生も

大目に見てくださるのではないかと思い

(とは言っても、お墨付きではありませんが・笑)

書いてみたいと思います。

 

とある遺族の方からの、こんな質問。

「あの世に先立った人たちは、

どんな風にこの世の私たちを見守っているのか?」

 

それについて、先生は次のように答えました。

 

「公園で遊ぶ子供を見守る感覚で、

私たちを見守っているのです」

 [http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

子供を公園に連れて行き、遊ばせていると、

つまづいて転んだり、他の子と喧嘩したりします。

 

 しかし、ここで保護者が首を突っ込んでしまっては、

子供は成長しません。

放っておくと、自分なりの解決方法を見つけて、

また遊び始めます。

 

そういう子供の姿を見る感覚で、

あの世に旅立った魂は私たちの生活を見守っている、

というのです。

 

これ自体、とてもいい話だと思ったのですが、

帰り道でふと、こんな考えが浮かびました。

 

これは今を生きている私たち自身にも

応用できるのではないか、と。

 

例えば、ネットをやっていると、

いろいろと不快なことに出会います。

SNSでユーザー同士が揉めていたり、

炎上商売をやっている人がいたり、

フェイクニュースを流している人がいたり、と。

 

以前の私は、こういった事に腹を立て、

できる場合はひとつひとつ

首を突っ込んでいたのですが、

今は一切やめてしまいました。

 

正に〝公園で遊ぶ子供を見守る感覚〟で、

傍観するようにしたのです。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

すると、どうでしょう。

穏やかに日々を過ごせるようになったのです。

 

人間、時には何かに怒ることも必要でしょう。

しかし、それ以上に、

〝公園で遊ぶ子供を見守る感覚〟

でこの世界を眺めやって暮らす方が、

よっぽど有意義で意味のある事だと思うのです。

 

 

本物の作家とは?

先月起こった「京都アニメーション放火事件」は、

私もたいへん強い衝撃を受けました。

 

死亡者が多数に上ったことと、

犯罪に縁遠いアニメスタジオを襲撃対象になったことが

ショッキングだったのです。

 

f:id:hirorlich:20190815153541j:plain

 


まず最初に断っておきますが、

私自身は京アニのファンではありません。

というか、

この事件まで京アニ作品を観たことがなかったのです。

 

私が知っている〝京都アニメーション〟は、

仕上げの下請け会社です。

アニメが大好きだった十代の頃、

エンディングによくクレジットされていたので、

名前だけは知っていたのです。

 

その後、元請けになったという話は

なんとなく聞いていたのですが、

これほど高い評価を得ている

スタジオになっていたことは

今回の事件で初めて知りました。

 

では、ファンでない私が、

なぜこの事件に関心を持ったのが?

 

その一番の理由は、

「小説をパクられた」という容疑者の言葉です。

 

自己紹介文にも書いているように、

私も小説を書いています。

つまり、

彼は私と同じアマチュア作家と言えます。

 

作家であるということは、

ゼロからモノを作る苦しさを知っている人間であるはずです。

そして、取り組む対象は違いますが、

アニメーターも同じです。

 

〝ゼロからモノを作る苦しさを知っている作家〟が

〝ゼロからモノを作る苦しさを知っているアニメーター〟

を攻撃したという点にたいへん驚いたわけです。

 

もちろん、

現段階で表に出ている情報だけで

すべてを判断するのは危険です。

しかしこれらの話がすべて事実であったとしたら、

到底ほんとうの意味での作家とは呼べない。

 

容疑者が京アニに送ったという小説、

私はすごく興味があります。

まず公開されることはないでしょうが、

可能なら読んでみたいですね。

 

 

当たり前こそが、不思議

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

 

人は、生まれてから、

様々なものに惹きつけられます。

 

あるひとは、ピアノを弾くことに惹かれ、

またあるひとはサッカーボールを追いかけることに

夢中になります。

 

ダンサーに憧れるひともいますし、

演技に心奪われるひと、

はたまた絵を描くことに夢中になるひともいます。

 

それがただの趣味で終わるのか、

あるいは将来の職業になったり、

大きな偉業を築いたりするかは、わかりません。

 

しかし、いずれにしても

「ひとによって、これだけ惹きつけられるものが違う」

というところに私は注目しています。

 

「人によって見る夢が違うなんて、当たり前だ!」と

ほとんどの方は思うでしょう。

でも、その当たり前が私には不思議で仕方がないのです。

 

これは夢だけではありません。他人に対しても同じです。

自分にふさわしい結婚相手や仕事仲間、友人も様々。

 

そういったことが、とても不思議に思えて仕方がない——

私は若い頃から(たぶん子供の頃から)ずっと意識していました。

もしかして、自分の考え方はちょっと変なのではないか?

そう思ったこともあります。

 

しかし、40代になってから、

外国のある有名な教育者の著書を読んでいたとき、

こんな一文に出会いました。

 

「人間一人一人の個性の差異は、動物の種の違いに匹敵する」

 

私はこれを読んで、

自分と同じことを考えていた人物がいることを知り、

とてもうれしくなりました。

 

そう、私たちは同じように生まれてきても、

異なる個性を持った特別な存在なのです。

 

そして、じつはそこに、

この世界の秘密が隠されているのではないか?

今では、そう考えるようになりました。

 

 

もうひとりの自分

 

アンネの日記』が私の愛読書。

 

とても好きで、

 

ドイツを旅行した際、

 

アンネハウスを見たいがためだけに、

 

アムステルダムに寄ったことがあります。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

この本にはいろんな魅力がありますが、

 

いちばん印象に残ったのは、

 

人間の多重性に気づくところです。

 

 

アンネは、

 

「家族や友達と冗談などを言い合ったりして、

 

明るく話しているときの自分」と

 

「静かに一人で物思いに耽っている自分」が

 

まったくの別人であることに気づき、

 

人間には様々な一面があることを悟るのです。

 

 

これは、誰もが成長するに従って、

 

発見することでしょう。

 

 

しかし私は、こういう気づきとは違って、

 

同じ時間にふたりの自分が同居しているのを

 

感じたことがあります。

 

 

今から2年半ほど前、

 

私は母を病気で亡くしました。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

息を引き取ったとき、私は泣いてしまったのですが、

 

それとは別に、

 

もうひとりの自分が、

 

泣いている自分を冷静に見つめているのです。

 

それは、今までにない不思議な感覚でした。

 

 

あれは何だったのだろうとときどき考えるのですが、

 

やはり自分という存在は、

 

ひとりではないんだなと考えています。

 

肉体としての人間の存在は仮の姿。

 

精神の奥に、

 

じつは本当の自分がいるのだと考えています。

 

アマチュアこそ誇らしい

 

私は小説を書いています。

 

とはいっても職業作家ではなく、

 

インディーズ作家として、なんですが。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

こう書くと、

 

「ああなんだ、ただのアマチュアか」

 

と思われるかもしれません。

 

 

しかし私は、

 

「アマチュアだからこそ、むしろ誇らしいのだ」

 

と考えています。

 

 

 

そして私以外にも、

 

様々なことに趣味レベルで取り組んでいる方が

 

いらっしゃるかと思います。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite] 

 

が、そのなかにはアマチュアであることに

 

引け目を感じている方がいるかもしれません。 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

それできょうの日記は、

 

他人の受け売りになってしまうのですが、

 

「アマチュアは未熟者の名称、

 

プロフェッショナルこそ誇らしい」

 

という世間一般に浸透している

 

イメージを覆すようなお話をしたいと思います。

 

 

来年、東京で56年ぶりにオリンピックが開催されます。

 

この大会は近代五輪の夏季大会としては32回目で、

 

1896年のアテネ大会で開かれたのが皮切りでした。 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

そして、当時は厳格に出場選手はアマチュアのみ、

 

と定められていたのです。

 

 

さらにこの場合、アマチュアというのは、

 

アマスポーツ選手という意味だけではありません。

 

一切、なんの職業にも就いていないことが

 

条件になっていました。

[http://Embed from Getty Images :embed:cite] 

 

なので、

 

「本職ではパンを焼いているレスリング選手」

 

とか

 

「大工を生業としているマラソンランナー」

 

も参加できなかったのです。

 

 

では、この場合のアマチュアというのは

 

誰のことを指しているのかというと、

 

王侯貴族のことなのです。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

そして、プロフェッショナルというのは、

 

王侯貴族に雇われるひとたちのことを

 

指していたのです。

 

[http://Embed from Getty Images :embed:cite]

 

プロといえば聞こえはいいですが、

 

実際には食べていくために作らなければならないため、

 

場合によっては「こんなの芸術じゃないよ」

 

としか思えないものであっても

 

「売れるから」という理由で、

 

世に出さなくてはならなくなります。

 

 

その点、アマチュアはその縛りがありません。

 

世間の価値観にとらわれず、

 

自分が心から

 

「これこそ真に価値あるものだ!」

 

と思えるものを

 

生み出していいことになります。

 

 

もちろんそうなると、

 

作品がお金になる確率は低くなりますが、

 

商業主義と一線を画した作品を

 

世に送り出すチャンスも生まれます。

 

 

『ひまわり』で有名なゴッホは、

 

生前まったく売れない画家でした。 

 

 宮沢賢治もその名が知られるようになったのは、

 

死後のことです。

 

 

ほんとうに価値のあるものは、

 

時代を超えて生き残ります。

 

たとえ今は収入にならなくても、

 

未来になにかを残せるのであれば、

 

その行いは最良のものとなり得るし、

 

誇るに値すると思うのです。

 

 

(プロとアマの原点については、ひろさちや氏の著書から引用させていただきました)

 

 

自分がこれでいいと思ったら、それでよい

スマホに差し込んだイヤホンを耳に入れるだけで

 

音楽鑑賞は十分というひとにとっては、

 

なんだかよくわからない話で恐縮だが、

 

私は単体コンポーネントでシステムを組んで

 

音楽を聴いている。

 

 

f:id:hirorlich:20190412161455j:plain

私のオーディオシステム。昔から木の温かみが好きなので、なるべく木目を取り入れました。

 

ピュア・オーディオを追求しているわけではないので、

 

ほんとうに音響にこだわっているマニアからすると、

 

そうたいした音ではないのだが、

 

個人的には満足している。

 

 

つまり、

 

ここがオーディオのいいところ。

 

「自分がこれでいいと思ったら、それでよい」

 

のである。

 

 

もちろんこれが趣味ではなく、

 

クラシック喫茶を開業するためだとしたら、

 

とうぜんそこに置くオーディオシステムは、

 

万人向けの音にしなければならない。

 

 

しかし自分の部屋で自分だけが聴く場合、

 

自分の財布と相談して

 

自分がいいと思う音を創り出し、

 

自己満足に浸れればいいだけである。

 

 

私はそこに、

 

この趣味の良さがあると思うし、

 

またこれはオーディオにかぎらず、

 

趣味とは本来そういうものだと思うのだ。

 

 

ひとはいつも、

 

他人の目を気にしながら生きている。

 

特に学校や会社では、

 

それに縛られてしまうのがふつうだろう。

 

 

しかし勉強や仕事を終えた後、

 

だれにも文句を言われずに

 

自分の趣味に没頭できる自由があれは、

 

それは、素晴らしい人生だと思うのである。